グスタフアドルフのノーベル賞で外交勝利

ノーベル賞って実は凄く優秀な能力なのではないだろうか。洒落で使ってたらブン回りして気づいたのだが。

都市国家に偉人を贈与すれば友好度+90なので、大体1000Gを贈与した位の効果ですね。悪くはないで効果ですが、貴重な偉人を消費して割りに合うかは疑問が残りますかね。

大科学者や大技術者は流石に勿体無い。しかし偉人は他にもゴロゴロいるではないか。

大将軍(大提督)ですか。制覇勝利目標でもない限りはダブつくので、確かに使えますね。

不要になった戦争偉人はノーベル賞のメリットをほぼ一方的に享受できるため強力だ。ただ外交関係、というか戦争中に都市国家が飲まれないように大体的な戦争はしない。
今回主に使うのはこいつらだ。
・大将軍
・大提督
・大著述者
・大音楽家
・大芸術家
・大預言者

観光切り捨てる気満々ですね。どう使うつもりなんでしょう。

こいつらを使って3国程度と永続同盟を取る。文化都市国家辺りが狙い目となるな。産業時代以降は都市国家も票が出るのを利用し、議会での存在感を増やすぞ。後は世界の指導者投票時の同盟補助だな。
大著述者は序盤は論文で社会制度を進めるが、不要になった段階で都市国家へ投げる。そして目指すは外交勝利だ。

自文明での文化と観光出力が低くなりますが大丈夫ですかね。

文化は文化都市国家と同盟を取ることでカバーできる。観光は半端に出しても糞の役にも立たんから考慮しない。戦争すれば他国の傑作も奪えるしな。
大量の都市国家と同盟できるので幸福に余裕はあるし、問題なかろう。

うーん、割と理に叶ってるような気がしてきました。もしかしてノーベル賞って強いのではないでしょうか。つまりスウェーデンって強文明なのではないでしょうか。

成功の暁には強文明の仲間入りを果たしてくれよう。それでは始めるぞ。


それではスタートだ。1T移動して海沿い丘陵の上にストックホルムを建造した。鉱物資源に恵まれた良い立地だな。

これはナイス神立地ですね。パンテオン環状列石が取れれば創始も見えます。海沿い都市を出して貿易船で食料を輸送したい所です。


モンゴルに頭を抑えられた…もうストーンヘンジでも作ってるわい。

左にはまだスペースが残ってますよ!そっちに出さないんですか?

アルマトイが邪魔で離れた都市になるし、資源やタイルも微妙だ。序盤はひたすら雌伏するしかない。モンゴルにこのツケはしっかり払ってもらう。


25Tに社会制度「伝統」を取得、以後コンプまで伝統を進める。42Tにストーンヘンジ建造成功、更に46Tには環状列席(採石場から+2)を取得できたぞ。

せめてもう1都市出せていれば申し分ない流れでしたね。


文明が全体的に右に寄っているようだな。既に領土の奪い合いが始まっているし、窮屈だ。逆に左の方に見えるオーストリアは拡張し放題に見える。


モンゴルは近場に戦争を仕掛ける方なので、うちも危ないです。あちらの戦力消費も兼ねて、適当に宣戦依頼を出しておきましょう。


アポロ神殿→国立大学と建てた後に英雄叙事詩を建造した。英雄叙事詩は全都市に兵舎が必要なのであまりで建てないのだが、1都市しかないので建ててみたぞ。

戦闘力15%UPの昇進が貰えるので、効果は割と強力です。


宗教の強化が完了したぞ。内容はいつもの伝統宗教スタイルだが、救世主を取った辺りに注目だ。スウェーデンのノーベル賞は大予言者も対象であるため救世主との相性が良い。

内政は申し分ないですね。後はスコアトップのモンゴル相手にどこまでやれるかが鍵でしょうか。


では国境沿いに配備して一気になだれこむ!速攻で落とすぞ!


トルファンはあっさり落ちましたが油断は禁物です。
首都カラコルムは都市防御44とかなり厳しいです。ペシバリクはいくらか脆いですが、海沿いでガレアス船の援護があります。更にケシクも散見されます。あいつらが大量に出てきたら終わりでしょう。


真正面からタイマンはきついので、ナポレオンに手伝ってもらう。結構痛い出費だが、ここで勝たないことには未来がない。


都市防御50は普通の弩ラッシュでは諦める堅さですが、良い感じに削れてます!英雄叙事詩の力って凄い!

弩兵の攻撃力は変わらないのだが、白兵防御の足しになって落ちにくくなってるのかな。


首都カラコルム制圧!何だこの遺産の量は!本当にモンゴルか?

遺産6に傑作4と、素晴らしい都市です!それではこのままもう1都市潰しましょう!


ペシバリクも制圧しました!こちらにはペトラがあります!

モンゴルらしからぬ遺産の量だな。妙なスイッチでも入っていたのであろうか。


ここでモンゴルと対等講和して戦争終結だ。これ以上の進行は世界中から非難されそうなので一旦手仕舞いとする。しばらく内政に注力するぞ。


エチオピアを初め数カ国から非難を貰いました。しかし中国・フランスとは同盟が取れたままなので切り上げて正解ですかね。


社会制度は以下の流れで取得している。
伝統コンプ
↓
名誉で「戦士の掟」まで取得
(大将軍の獲得・輩出速度UPが狙い)
↓
合理

大将軍は1体だけ残し、後は輩出された順に都市国家へ投げています。文化系の偉人3種も、最初の大著述者を除いて全て投げています。友好値200を目処に同盟しているので、簡単に引っくり返されません。


国際会議で文化的遺産が可決された。遺産を8個持つ我が文明は素点が+24、更にアランブラとシスティーナの補正で良く分からない増え方をしたぞ。

社会制度は余裕を持って取れそうですね。


南京の陶塔を大技術者で建造した。我が文明は非難轟々だが、それでも研究協定を数本走らせているので役に立つ。

例え協定結んで無くても建てますからね。


工業化を研究し、時代は進んで産業時代へ!後編へ続くぞ!


工業化を研究し、時代は進んで産業時代へ…
せ、石炭が沸いていない!

ブラジル領に見えますが、大将軍要塞で奪うには2体必要ですね。(ブラジルとは仲が悪く、国境を開けてもらえない)
仕方ないので現代を目指しましょう。


188Tに合理をコンプリート。本当に早いな。そして199Tに無線通信から現代入りした。

結局どこからも石炭を融通してもらえませんでしたね…


思想は自由を選択、とりあえず市民社会が取れれば後は適当だ。


め、めんどくせえ…

軍事ユニットが中世から殆ど変わってないので仕方ないです。カロラインが解禁されたら作ろうと思っていた隙を付かれましたね。


エチオピアのユニットも大したのはいないようだ。都市数も同じなのでエチオピアの能力は発動しない。守るのは容易いな。



う、うぜえ…

これで3正面になりますね。流石に真面目にユニット配備しますか?


フランスにエチオピア侵攻を頼んでおいた。モンゴルとブラジルは歩兵ラッシュで片付ける。今は万博の準備をしているからちょっと待つのだ。


フハハハ!万博の最貢献国となったぞ!これで文化力2倍だ!

文化出力は足りてるんだからユニット作りましょうよ…

216T:自由の女神完成

チッ、うるさいのう…これでいいんだろ。

一次大戦歩兵3体とハッカベル1体って…都市は全力で内政してるし…

この歩兵どもはカロライン上がりの士気付き歩兵だ。大砲ぐらいなら触れば潰せるし、行軍によって継戦能力も高い。大国ならともかく、雑魚文明2つからの防衛なんぞこれで十分だ。


多少増援を送ったがあっさり守りきった。そしてここから自由ルートのラッシュ、歩兵ラッシュをかける。

プラスチックで解禁される歩兵は戦闘力70と相当高いです。内政特化ルートでは解禁が早いため、遠隔ユニットの援護なしに歩兵で蹂躙できます。士気・行軍まで付いてますし、現時ではすっごい強力なユニットです。


研究はこのままグローバル化を目指す。そしてぼちぼち世界的思想(自由)辺りを提議して票数を増やすとしよう。

世界的宗教の議案出すの忘れてました…(本来出すタイミングで万博してた)


強いぞ歩兵!ブラジル首都・リオデジャネイロ制圧!

志願制軍隊で集めた外人部隊を歩兵にUGして後続に出しています。歩兵単一編成で都市を制圧する頼もしさです。


ブラジルと対等和平の後、モンゴルとエチオピアから都市1つずつ割譲させての和平となった。貰った都市は解放と転売をしているので自領にはなっていない。

歳入も安定したので、このまま十二分に外交勝利できそうですね。


大科学者ラッシュしてオクスフォード大学を建造し、251Tにグローバル化の研究が完了した。後は金銭重視政策を取り、都市国家の買収に備える。

ノーベル賞で現時点でも多数の都市国家と同盟を結んでいますので、現在の資金力でも全都市国家と同盟を取れそうですね。


大預言者もノーベル賞の贈与対象だ。他の偉人より安い信仰で買える上、布教に使った大預言者も同様に贈与できる。都市国家の宗教伝播クエストをこなしつつ贈与すると効果的だぞ。

この時期は都市国家にユニットが沢山いるので、布教も一苦労ですがね。今回は購入タイミングが遅かったため、遠くの布教クエがこなせませんでした。もっと早い段階で出しておくべきでしたね。


世界思想(自由)の決議はフランスを1000G相当で買収しておいた。自票で通せるとは思ったが、間違うと否決されかねないからな。

これで残すは世界の指導者投票ですね。


票数を見るにこのままではギリギリだな。オーストリアがどっかの都市国家と同盟しているようなのだ。こいつが見つかれば1つ余裕ができるのだが。

今から探すのは多分無理ですよ…特に未探索部のある中国・オーストリアは国境開けるのに1万G相当を要求してきますし。
外交官が一人未配備なので、指導者投票時には+1される予定です。 ちなみにモンゴルが2票多いのは世界的思想の自由を採用しているからです。


投票前夜となった。結局都市国家が見つからないので1つでも政変されれば否決となる。しかし全都市国家と友好値250前後で同盟しているので、簡単にはひっくり返させんぞ!

オーストリアの所持金が3万G近いので、本気だされたら簡単に引っくり返されますけどね。まあ大丈夫でしょう。


きっちり33票だな。宣戦されれば外交官が落ちて再投票になる所だったな。


269T、何はともあれ外交勝利を達成したぞ。都市国家へ投げた偉人は合計15体ほどだった。実に友好値1350ポイントをノーベル賞で賄った計算だな。

ノーベル賞は思った以上に強力な制度でした。皆さんも積極的に活用してみてください。


という訳でノーベル賞をフル回転させて外交勝利したぞ!評価はアウグストゥス級だ!

お疲れ様です。いやあ、ノーベル賞って意外に強いですね。

文化系の遺産を大量に抱えたから社会制度を沢山取れたように見えたかもしれん。しかし文化都市国家の2つでもあれば、文化系偉人を全部投げても十分にカバーできるぞ。

もっと戦争して大将軍を沢山出すのはどうでしょう?

あまり調子に乗ると都市国家が戦火に巻き込まれて制圧されることに繋がる。それをカバーできればもっと戦争してもよかったな。 小技として、都市国家に延々攻撃を繰り返して大将軍を出す手もある。これなら他の都市国家が巻き込まれることはないな。面倒なのでしないが。

意外に偉人って投げても困らないですね。流石に大科学者・大技術者は勿体無いですが。

偉人は強力な能力を持ち、数も限られている。しかしノーベル賞によってより効果的に運用することもできるということだな。

ノーベル賞を特に有効活用できるのはやはり大将軍・大提督でしょうね。戦争しないとなれば殆どお荷物になる所を、友好値に変えることができるのですから。

機会があればノーベル賞を積極的に使ってみて欲しいぞ。そして「もしかしてスウェーデンって強文明なのでは?」とか思うがいいぞ。

それでは今回はこの辺で。

ここまでのお付き合い、ありがとうございました。