クリーでRaFを普通に科学勝利
Civ6拡張パック第一弾「Rise and Fall」が発売してもう大分経ちました。皆様如何お過ごしでしょうか。
RaFはどうだ?神ゲーになったか?
いくつかシステムが追加されましたが、根本的な部分はあまり変わっていない印象です。もちろん無印より面白くはなりましたが、本体未購入の方はまだ買わなくて良いのではって気もします。
steamのレビューも賛否両論のようだな。別に遊べない訳ではないが、やはりCivの看板は重いようだ。
あとテンポの悪さが相変わらずです。多都市有利な所が根本的に変わってないのに操作は面倒なままなのでプレイに時間かかります。5の2~3倍はかかるんじゃないでしょうか。
6は戦争・多都市前提のシステムで非戦でも何とでもなる5に比べて長くなるのは仕方ないが、仕様に不便を感じる部分も多いな。ユニット・都市・プロジェクトの自動化がされれば大分違うと思うが…
まあそれでも新システムが導入され面白くなったので、その辺を中心にレポりたいと思います。
今回使う指導者はクリー帝国のパウンドメーカーです。全く知らない国と指導者で最初見た時はケーキ屋さんかと思いました。
カナダの先住民クリーインディアンの族長だぞ。
能力はCivインディアンテンプレとも言えるもので、斥候UUに序盤から機能する能力持ちです。序盤の強さが以降の強さに繋がるCiv6では強文明と言えますね。
拡張追加文明の中では屈指の強さと専らの噂だぞ。しかし追加文明はそこまで暴力的な文明はいないので、強いと言っても並の強さだ。
プレイは普通にテンプレ科学勝利を目指します。新システムの紹介をしつつゲームを進めて行きたいと思います。
動画を上げようと思っていたのですが、動画が5時間半あって1/4ぐらい編集した所で心が折れたのでレポでお送りします。それではRise and Fallレポのはじまり~
一歩動いて首都ミキシワ・ウチクを建設します。生産力に優れた良い立地ですね。
近くに水銀もあるので、早めに改善して出会った文明に投げたい所だな。
ちょいと探索したらスコットランドと遭遇しました。首都同士がかなり近い位置関係ですね。
これは早々に戦争になる距離だな。早々に軍備を整えたい所だ。
でもスコットランドってあまり序盤から仕掛けて来ないっぽいんですよね。そこまで急ぐ必要もないと思います。
RaFでは黄金時代・暗黒時代と時代スコアの概念が追加されました。簡単に言えば時代遷移するまでに時代スコアを沢山稼げば黄金時代、ほどほどに稼ぐと通常時代、稼がないと暗黒時代になります。
詳細は下のページを見て欲しいが、端的に言うと古典に暗黒時代入りはかなり困る。そこで時代スコア稼ぎが重要になるのだ。
古代なら原住民の集落を訪れたり蛮族の野営地を制圧したりすることでスコアが貰えます。他にもUUやUIを作れば貰えたりしますね。
クリーはUUとUIでスコア8点になるので古典の暗黒時代回避が容易だ。この辺りもクリーの強さだな。
右上にオランダもいたようです。微妙に遠いですが戦争を吹っ掛けられてもおかしくない距離ですね。
オランダもそこまで好戦的ではないがどうかな?特に海軍を作ることが多いので、海のないクリーには来にくいと思うが。
この後都市国家のバレッタに宣戦していたのですぐ来ることはなさそうです。スコットランドを優先的に叩くのが良いでしょうね。
うわ、スコットランド軍が近くに見えます。これは宣戦されそうですね。
悠々とモニュメントや開拓者作っている場合ではなかったかもな。戦士を購入して備えておこう。
戦士2体いれば軍事特性の無い相手なら序盤は十分持ちこたえられる。それで時間を稼いで投石兵を作り弓兵にUGすれば後は消化試合だ。
戦士購入して待ち受けていたら軍が散っていきました。諦めたんですかね?そもそも目標じゃなかった?
分からんが戦争にならないに越したことはないので良しとしよう。
特に仕掛けるつもりはなかったんですが戦士の射程内にスコットランド開拓者が…
急いで取る必要はないが見逃す意味もない。仕掛けるぞ。
そんな訳で宣戦して開拓者ゲット!これで我が都市が3つに!
こういった好戦的な真似はよく相手を見てやるように。碌に軍備を揃えていない状態でアステカに同じことをしたら死ぬからな。
適当に防衛しつつ弓兵の配備まで来ましたね。これで勝利は確定です。
負けるとすれば弓が揃う前に大攻勢を貰って潰されるぐらいだからな。もう少し弓が揃ったら本格的に侵攻するとしよう。
戦争の途中ですがここで新システム「都市の忠誠心」についてお話します。噛み砕いてに言うと「各都市の市民は忠誠圧力を発し、他文明の忠誠圧力に負けると都市の忠誠心が減りゼロになると離反する」システムです。上の画像で見えている数字は「ここに都市を出すと毎Tこれだけ忠誠心が減る」という印です。
-20の所に都市を出せば5Tで都市が離反するぞ。戦争で都市を奪う際には考えなしに取ると数ターンで即離反されるな。
忠誠圧力は特に首都市民から出るので、とにかく相手の首都を切り取ることを中心に考えると良いでしょう。衛星都市を切り取った時点ではマイナス収支でも即座に首都を落とせば離反前にプラス転換させることもできます。まあ余程圧力酷い所はどうにもなりませんけど。
忠誠心はゼロになると都市が蜂起して自由都市と化し、自由都市も忠誠圧力を受けて後に文明に組み込まれる。折角戦争で切り取っても忠誠心の拮抗が取れていないと時間経過で元の持ち主に返ってしまう訳だ。
ちなみに市民の忠誠圧力は黄金時代に1.5倍、暗黒時代には0.5倍になる。上で「古典の暗黒時代入りを避けたい」と言ったのは都市の切り取りが難しくなるのが主な理由だ。
さて、そんな忠誠心を保つ心強い味方が外交官のアマニです。新システム「総督」のメンバーで、都市の忠誠心を上げたり都市国家への派遣団を増加させたりする効果があります。
総督には基本能力として都市の忠誠心を上げる効果があり、外交官のアマニはそれに加えて忠誠心を保つ能力を持っている。序盤から戦争する際は心強い人材だ。
特定の社会制度を取得した際などに総督雇用ポイントが貰え、それで総督を雇用したり能力を増やしたりできる。総督はそれぞれが様々な局面で役に立つ能力を持ち、一人の総督を強化することも幅広く雇うことも可能だ。どの総督をどう使うかもRaF攻略のポイントだろう。
スコットランドは軍事的に弱いし侵攻しやすい地形だしで、見えている所までは楽に侵攻できそうです。切り取った都市もうちの首都が近いので忠誠心も問題ありません。
自首都に近い都市は忠誠心を確保しやすいのは覚えておこう。逆に自分の都市が周囲にないのに敵首都が近い都市は3ターンで離反まで行くこともあるぞ。
残り1都市まで削って停戦しました。賠償金も貰えましたし、まだ都市増えて欲しいですしね。
開拓者は作るほど必要ギアが増えるので自力拡張よりも他文明の都市を奪う方が効率が良い。再び都市が増えてから再侵攻する算段だな。
ついでにコンゴに遭遇して即効で非難声明貰いました。まあこれだけ好戦的なら仕方ないですね。
コンゴはジャングル立地だから攻めにくい都市である場合が多いな。幸い他にもオランダがいるし攻めにくそうなら放置でもいいかもしれない。
お、新システム「緊急事態」が来ましたね。首都や都市国家を占領しまくっていると発生することがあり、都市の占領側と解放側に分かれて争います。
今回はスコットランドvsクリー、内容はスコットランド都市「スターリング」の解放戦みたいですね。30Tの間占領し続ければうちの勝ち、解放すればスコットランドの勝ちです。
失敗してもリスクはないが成功すると結構な報酬が貰える。多対一となることも多いが、今回は死に体のスコットランドとタイマンで負ける要素がないな。
スコットランドとは停戦期間だったが緊急事態による開戦が優先され戦争状態になる。逆に参加陣営が同じ文明と強制的に停戦されることもあるので効果はよく読もう。
スコットランドは放っておいてオランダに宣戦布告します。急な宣戦の理由は目の前に開拓者がいたからです。
開拓者強奪は基本。オランダとコンゴは互いに遠くフリーになっているようなのであまり遊ばせるのは危険だ。最悪共同宣戦される可能性もある。
クリーUUオキチタウ今頃作成!スコアも4点貰えます。
今回はスコアというより普通に占領用ユニットとしての作成だ。オキチタウは斥候の機動力と戦士の戦闘力を併せ持つ優秀なユニットで、序盤の占領役にうってつけだ。
オランダは押せ押せで圧倒していたのですが、湖に浮かんでる船の対処に困り一旦和平しました。まあ弱らせて増やして再度叩くのセオリー通りではあります。
序盤の海軍は射撃ダメージが通りにくく意外に対処に困るな。弩兵にUGしてから対処しよう。
余談だがハーラルのロングシップも相対すると強くてビビる。しかし自分で使おうとしても群島的なマップでない限り活躍できないので結局クソユニットだ。
スコットランドは開拓者が都市に駐留したまま動かなくなったので占領してしまいます。開拓者1体分儲けですね。
そして緊急事態は相手がスコットランドのみなので滅亡=成功になります。報酬として800貰えました。
緊急事態報酬はかなり美味しいので序盤から積極的に首都や都市国家を占領しまくって発生を狙うべきかもな。
都市も大分増えましたね。後はオランダを飲み込めば勝利への都市数は十分と言った所でしょうか。
この大陸には他にコンゴがいるが、ジャングルだらけの天然要塞だし厄介なUUがいるしで攻めたくない。自己拡張の余地も残っているしオランダだけ処理すれば良いだろう。
大体のゲームで20都市確保すれば十二分な余裕を持って勝利できる。これを達成するのは2文明併呑するのが一つの目安になると思う。
技術「機械」と社会制度「傭兵」取って弓兵を弩兵にUGしました。現時点では圧倒的な戦闘力でしょうね。
オランダ侵攻の準備は整ったな。
それではオランダに宣戦します。弩兵の力でカドリレームが3~4発になりました。
湖に船浮かべるのは微妙な行為だが防衛軍としては優秀だ。こいつらが突っ込んでくると都市が落ちかねないのでしっかり対処しておきたい。
特に見どころなくオランダ領を併呑しました。しかしまだ滅亡しない所を見るとどこかに都市を持っているんですね。
うちの視界外のようだが、どうせ辺鄙な場所だから放っておこう。
それでは後編へ続きます。
前回、我がクリーはスコットランドとオランダを併呑して大陸の2/3を手に入れました。大陸にはまだコンゴもいますが、さてどうするかで後編スタートです。
コンゴはジャングル立地の上にUUが遠隔ユニットに強いので攻めにくい文明だ。攻めなくても余裕で勝利できるが、攻めた方がより盤石な体制を築けるといった所だな。
時代が中世へと変わり、スコアを稼ぎまくった我が文明に黄金時代がやってきました。都市の忠誠心が上がる他、強力な恩恵を選ぶことができます。今回は不朽(開拓者と労働者の購入コスト3割減)を選択しました。
忠誠心アップは戦争時の都市切り取りに有利だが、南方のコンゴを攻めるか?
うーん…見るからに面倒そうな地形な上に首都が視界外だから侵攻計画も建てにくいです。ついでにコンゴUUンガオ・ムベバはうちの主力の弓に対して強いのも難ですね。
しかし弩兵のアドバンテージはある。行けば何とかなりそうではあるが?
面倒だしまあ良いでしょう。大陸の上2/3ぐらいがクリーの所領なので、後は空き地を開拓者で埋めれば余裕でクリアできそうですし。
うーん、忠誠圧力もヤバい。今は黄金時代だから良いけど、暗黒時代に忠誠維持できるか不安だ。
この圧力を見るにすぐ近くに首都があるのではないか?
そんな気がしなくもないですが確証はないですし面倒なのでもう攻める気ないです。せめて圧力が弱めの所にまで都市出しておきましょう。
旧オランダ領ユトレヒトが反乱してクリーへの編入を希望しているようです。位置は大陸左下ですが右上にいたオランダがこんな位置に都市出してたんですね。
自文明から遠く離れ他文明に近い位置への捻じ込み都市出しはこのように離反されて無駄になるぞ。
はい大体空白地を都市で埋めて都市数20ちょっとですかね。後は地味に内政しましょう。
内政の手順は大体無印と同じだが仕様変更で微妙に変わった所もある。今回の都市の内政は大体が以下の手順だぞ。
- モニュ・穀物庫・水車小屋を作る
- 商業ハブ→市場(交易ユニットは余裕のある都市で作る)
- 工業地帯→工房を作る
- キャンパス→図書館を作る
- 生産と科学の建造物を交互に作る
- 生産と科学のプロジェクトを適当にこなす
- ゲームクリア!
大陸外の文明とも出会い、良好な関係を築けています。友好まで取れたので折角なので新システムの「同盟」をしてみます。
同盟は国境開放と防衛条約が結ばれる他、同盟の種類に対応したボーナスが発生する。同盟関係は同盟を締結する期間によって深まり、より高度なボーナスを得られるようになるぞ。ボーナスは三段階あり、レベル3まで関係を深めると全てのボーナスを得ることができる。
まあ今更同盟してもレベル3には届きませんけどね。現実的に狙えるのはレベル2までだと思います。
ロシア、ズールー、ブラジルと同盟を結びました。これでコンゴから宣戦されても多対一で凹れます。
同盟により同盟国との交易路にボーナスが乗るが、どうせ国外交易なんかやらないのであまり関係ない。国内交易の方が強力だし、蛮族に略奪される恐れもあるしな。
現在各都市で内政を進めていますが、それを強力にサポートするのが総督のマグナスです。こいつは収穫・特徴の削除+100%になる能力を有していて、伐採プレイの効率がヤバいです。
こいつを移動させまくってジャングルや森林を伐採しまくるのが基本となるな。特にジャングル文明&マグナスの組み合わせはヤバい。
いずれ+50%ぐらいに修正されるであろう程度にはヤバいです。私は操作が面倒なので適当にしかやりませんが、それでも凄まじい効果を発揮します。
そして時は過ぎルネサンス時代、我が文明は暗黒時代へと入りました。しかしこれは意図的なもので、暗黒時代に解禁される政策「孤立主義」が目当てです。
孤立主義は新たな都市の建設ができなくなるが国内交易路に22のボーナスが乗る制度だ。拡張が終わっている現在このデメリットはあってないようなものなので、これでガンガン都市を伸ばすぞ。
孤立主義は産業時代までの政策なので、ルネではあえて時代スコアを稼ぎません。ここで都市を伸ばせるだけ伸ばします。
何か緊急事態が発生しました。オーストラリアが制圧した都市国家解放しろですって。
うちも一応参加するが何もしない。成功すれば良し、失敗してもオーストラリアが力を付けるだけで特に困らない。
どうやらうちとズールーが参加したようです。ズールーに頑張ってもらいましょう。
ズールーとの同盟を軍事同盟に切り替えます。共通の相手に戦争を宣言すると戦闘力が上がるらしいので対オーストラリアの戦闘力が上がる…のかな?
同じ文明と戦争するだけで良いのか、共同宣戦をする必要があるのか正直よく分からん。まあ他にも効果はあるしやっておいて損はないだろう。
ズールーがミッションクリアして3200貰えました。やったぜ。
ズールーは中盤以降に特性を発揮するからこの時期はとても強い。オーストラリアでは止められなかったようだな。
本ミッションに限りませんが、自分が何もしなくてもクリアできることが意外に多いです。受けると戦争状態になるのでノーリスクという訳ではありませんが、報酬は魅力的なので基本受けた方が良いと思います。
決め打ちでオリンピック見ながら内政してたら何かコンゴから宣戦されました。うちは3国と同盟=防衛条約してるので1対4の戦いとなります。
軍事力差は圧倒的なはずだがこれで宣戦してくるのだな。まあ実際の所は立地的に遠いのでほぼ1対1だが、まあ問題ないだろう。
特に見どころもなく10T後に終戦しました。2万ゴールドぐらい持ってますから負けるはずないです。
海軍にぶっこまれて少しヒヤッとしたのは秘密だ!
敵文明に近い都市は太古の防壁だけでも作っておいた方が良いだろう。
ロケット工学まで研究したので首都で宇宙船区域を作り始めます。交易路を首都に集めて総督にマグナス置いて「垂直統合」を発動させれば生産力が凄いです。
垂直統合は周囲の工場や発電所の補正が重複して乗るようになる。工業地帯を沢山建てる科学勝利では首都に置いておくと捗るぞ。正直科学勝利向け総督のピンガラよりもマグナスの方が良いと思う。
ちなみに都市国家への派遣団は今こんな感じです。ジュネーブの宗主国になりたいので外交官を送りたいですね。
外交官アマニは都市国家に着任すると代表団2つ分になる他、昇進「人形遣い」を取得すると代表団が倍になる能力を持つ。終盤に都市の忠誠心が盤石になったら都市国家へ置いておきたいところだな。
特に情勢に変化もなく、淡々と宇宙プロジェクトをこなしていました。技術開発は終了して残り2プロジェクト、大科学者ステファニーで宇宙プロジェクト生産力を上げます。
そして大技術者セルゲイで宇宙プロジェクト生産ブースト!これで終わりだ!
これで次のターンに残り1Tになっているプロジェクトをこなして終わりだな。
…ってあれ!?何でギア貯まってないの!?持ち越されなくなったのか!?
無印では持ち越されてたと思うんだが、仕様が変わったのかな?これ持ち越せないんならカール・セーガンの宇宙プロジェクトに3000とか無駄が多くなくないか?
あと5Tターン送りしてプロジェクト完成させましょう…
大技術者セルゲイの1500と大科学者カールの3000が現仕様ではほぼ等価値になっている。プロジェクトは1800あるので一応の差はあるが、余剰ギアが消えるなら差分の1200には本格的に意味がないように思える。ゲーム速度が遅いとが重くなってカールが必要な場面があったりするんだろうか?
ちなみに最終的な都市国家への代表団はこんな感じです。ジュネーブにはアマニがいるので実際の代表団数は7ですかね。
ジュネーブの宗主国ボーナスは戦争状態でなければ+15%と強力だ。おかげで科学力が1000近くまで上がったぞ。
無駄に代表団を沢山送っていますが、聖地や劇場広場はないので他に送っても無意味なんですよね。科学・生産・商業都市国家のいずれかが残っていれば良かったんですが。
最終251Tの様子です。なお首都ではスパイ3人で防諜しています。
それでも生産施設を破壊されたがな。首都以外の都市でも2回ほどやられたしウザすぎる。
ギリギリ原子力時代に入って暗黒時代となりました。暗黒時代に宇宙に旅立つとか荒廃した国を見捨てる感じで科学勝利らしくて良いですね。
ちなみに黄金時代の公約に強力に科学勝利を助けるものがあるが、解禁が原子力~情報時代であり普通に科学勝利を目指しているとまったく役に立たない悲しみを背負っている。
そして翌ターンに宇宙プロジェクト完遂です。危うげなく我々の勝利ですね。
AIが勝利条件を満たしてくるのは300T前後なので余裕の勝利だな。
そんな訳でクリー帝国のRaF科学勝利でした。それではあとがきに続きます。
はいそんな訳で252T科学勝利でした。評価はシャルル・ドゴール級と微妙ですね。
中盤にコンゴを潰せばもっと早まった可能性はあるが、まあこれ以上急いでクリアする意味はないしな。最速ターンアタックはヌビアやアステカには及ばないし。
さて、RaFでの戦略も大枠でやることは基本無印と変わっていません。都市増やしてから勝利に向かうのが鉄板戦略となります。
多都市戦略有利は覆らなかったな。非戦でも10都市ぐらい出せば大よそ可能ではあるが、率直に言って縛りプレイの範疇だ。Civ5ほどの強さはいらんが選択肢の一つぐらいにはなって欲しいな。
拡張パックの評価としてはあくまで無印の延長といった感じで、良い点は増えましたが悪い点もそのまま残っている印象です。操作が面倒すぎやねん…
無印が面白かったなら即購入推奨だが、逆につまらなかったならまだ買わなくて良いかもな。良くも悪くも無印の延長だ。
そんなこんなでRaFレポでした。ここまでのお付き合いありがとうございました。
…
ちなみにですが動画編集を1/4するだけで6時間ぐらい飛んだんですが、このレポは5時間程度で書き上げています。やっぱりレポっていいですね~。